他部門との連携により微小検体での診断を試みた後腹膜軟部腫瘍の一例

山本浩二(CT)、天野雄介、塚本大輔、山本智恵(CT)、佐々木稔彦(CT)、中西太(CT)、服部行紀(MD)、

症例

肝門部腫瘤 70歳代 男性
採取部位・方法 :肝門部腫瘤 超音波上部消化管内視鏡下 吸引細胞診(EUS-FNA)
臨床情報 :全身倦怠感、黄疸にて当院受診。CTにて肝門部に内部石灰化をともなう80㎜大の腫瘤を指摘。

細胞診所見

クロマチンが増量し、軽度の多形を示す、異型細胞が採取されている。
多くは紡錘形であり塊状に採取されている。
また硝子化した間質成分をみる。

組織所見

針生検では硝子化した間質を背景に多形をしめす異型紡錘形細胞の増殖をみる。
脂肪は明らかではない。またMDM2 amplification FISHにて増幅をみる。

まとめ / 考察

脂肪肉腫(もしくはMDM2増幅をともなう骨外性骨肉腫)と考えた。
近年デバイスの発達により微小検体での診断を求められる場面に遭遇する機会が多くなっている。一般に軟部腫瘍はこのような微小検体での診断は困難な場合が多いが、臨床よりある程度の「答え」を求められることもある。細胞像から鑑別診断を絞り、適切なAcinary testを選択するのみならず、場合によっては放射線診断など他科との連携が大きな力となると思われる。

病院別